Web
予約
TEL
アクセス

歯周病と全身の健康、そして東北大学の最新研究 | いとう歯科診療室

  • HOME
  • 院長コラム
  • 歯周病と全身の健康、そして東北大学の最新研究 | いとう歯科診療室

2025/06/30



こんにちは。いとう歯科診療室です。

当院がある地域は、長年お住まいの高齢の方々と、新しく住まいを構える若い世代の方々が共存する場所にあります。この多様な患者層の皆様に、最適な歯科医療を提供できるよう、日々努めております。

さて、今回は東北大学大学院歯学研究科が発表した最新の学術論文をご紹介しながら、歯周病治療が全身の健康、特に糖尿病に与える影響についてお伝えします。

 

歯周病治療が、糖尿病患者の透析リスクを減らす

20251月、東北大学大学院の研究チームは、4074歳の糖尿病患者約10万人の保険診療データを解析し、歯周病治療の有無が人工透析への移行リスクに与える影響を発表しました 

・年1回以上の歯周病治療(メインテナンス)を受けた場合、透析リスクが32%減少 

・年2回以上(半年に1回)の治療を受けた場合、透析リスクが44%減少 

 

この研究は、歯科治療が全身の健康、特に糖尿病の合併症予防に効果があることを明確に示しています 

東北大学の関連リリースはこちらからご覧いただけます
 東北大学 産学連携機構イノベーション戦略推進センター

 

いとう歯科診療室は「歯周病のプロ」が揃う歯科医院です

いとう歯科診療室には、日本歯周病学会の認定資格を持つ専門医と認定歯科衛生士が在籍しており、患者さん一人ひとりの症状や状況に合わせた高度な歯周病治療を行っています。

歯周病は、単なる口の中の病気ではありません。糖尿病、心血管疾患、認知症などとも深く関係する全身疾患の一部であると考えられています 

 

糖尿病と歯周病の「双方向」な関係

高血糖は歯周病を悪化させ、歯ぐきの炎症を長引かせます。一方で、歯周病による慢性炎症は血糖コントロールを妨げ、糖尿病を悪化させることが知られています 

このような「負のループ」を断ち切るためには、医科と歯科が連携し、歯ぐきの健康から体全体を守る視点が重要になります 

 

糖尿病のある方こそ、歯周病治療を

東北大学の研究では、糖尿病患者の約半数が歯周病治療を受けていないという現状も指摘されています 

いとう歯科診療室では、定期的な歯科検診と専門的ケアを通じて、口腔内の炎症を抑え、全身の健康リスクを下げるお手伝いをしています。

当院では、患者さんお一人おひとりの環境や経済状況に合わせた治療計画をご提案し、柔軟に対応することに力を入れています。

歯周病を専門としながらも、根管治療から入れ歯まで、オールラウンドに対応できることが強みです。

 

最後に

いとう歯科診療室は、「歯ぐきの健康を守ることが、体を守ることにつながる」と考えています。

歯周病治療は、むし歯治療とは異なり、定期的なケアと専門的アプローチが不可欠です 。ご自身の健康を守るためにも、ぜひ一度ご相談ください。

当院の詳細は、いとう歯科診療室ウェブサイトをご覧ください。