Web
予約
TEL
アクセス

院長コラム | いとう歯科診療室

  • HOME
  • 院長コラム | いとう歯科診療室

Basic course 2025への参加 世界基準の根管治療を目指して ③

2025/07/27

ホームページをご覧頂き、ありがとうございます。

6月下旬に松浦顯先生主催のBasic Course2025 第3回に参加してきました。

待ちに待った、マイクロエンド実習が福岡で行われました。

今までの講義で頭でっかちになっていることを実技で落とし込む。

抜去歯を使って、顕微鏡など設備が整っている研修施設で修行を積んできました。

 

さて、この研修施設、実は獣医さん向けの施設なのです。

獣医さんは小さい動物も扱うのでしょうから、顕微鏡を使うのが当たり前なのでしょうか?

人の治療でも顕微鏡を使うのは一部の歯科医師に限られるのに。

 

保険診療で異常に低く設定されている診療費で治療を行わないとならない医師、歯科医師、と比べ獣医さんは保険制度がない、つまり自費診療なので、最新の設備、材料で治療を行うのでしょう。

今、病院の倒産が相次いでいます、看護師の離職も問題になっています。歯科衛生士の離職率も50%を越えました。歯科技工士はもう絶滅危惧種で、今後、保険で義歯を製作する技工士は確実にいなくなります。これら、医療を取り巻く諸問題は全て、この低診療報酬にあると思います。

皆さん、日本の診療費は高いと思いますか?世界中、こんな安価で治療を受けられる国はありません。もし、日本の診療費が高いと思っているのであれば、世界の先進国がどうなっているのか知る必要があります。

「世界に冠たる日本の保険診療」とか言ってる人は頭がお花畑です。いままでは安価に、どこでも医療が受けられるという良い側面もありましたが、何十年も変わらないこの制度は、物価高騰や人件費高騰、働き方改革についていけず、国も財源がなく、時代に合わなくなっていると思います。医療を支えるコメディカルスタッフの方々がどんどん離職しています。病院の倒産のニュースも頻繁に目にするようになりました。

 

おっと、今回は日本の保険制度の話ではありませんでした。ヒートアップしてしまいます。

 

なぜ、保険制度を語らないといけないのか。

 

今回、なぜ私が米国式根管治療を学びに時間的にも経済的にも投資しているのか、ですが、それは日本の従来の根管治療から脱却し、材料も質も最高の医療を提供したいという思いからです。まともなことがしたいと願う歯科医師の純粋な思いです。ただ、この方法を日本の保険診療下ではとても行えない。

なぜなら、日本の保険制度では、ざっくりですが大臼歯の根管治療は1万円ちょいです。その3割を負担するのですから皆様のお支払いは3,000円ちょいですね。75歳以上だと1,000円ちょいでしょうか。アメリカの歯科医師が日本の診療費を聞くと安価すぎて腰を抜かします(笑)。いや、笑えない。

 

米国式根管治療で行うと、使用する器具、材料費で1万円を超えてしまいます。

つまり、施術している歯科医師、補助につくスタッフは完全にタダ働きです。

 

論文や臨床的な結果から見て、従来のハンドファイルで治療を行うより、顕微鏡を用い、ラバーダムをかけてNi-Tiロータリーファイルを用いて、根管充填にはバイオセラミック系シーラーを用いる米国式根管治療が明らかに良い方法であるのに、先進国であるはずの日本ではとても行えません。大赤字です。

 

じゃあ、明らかに劣っている従来の方法で良いのか?

 

私は根管治療に関しては米国式根管治療を導入して、西区で歯周病と根管治療では目立つ存在になりたいと思っています。

 

ここ、数年はトレーニングのため、赤字覚悟でやっていこうと思いますが、将来的には技術、高価な材料に見合う、自費診療へと切り替えていきたいと思っています。

 

さて、実習ですが、CTにてあらかじめ根管形態を確認し、形態や難易度によってやる手順を決めて取り掛かっていきますが、今までのハンドファイルとは比べられないほど、根管内は綺麗に形成され、そしてハンドファイルより早いのです。

細かい手順や技術は記載しませんが、一度、米国式根管治療を経験すると、元には戻れないと感じました。

 

そして、実習で各ステップに行う手順の重要性、必要性がよく理解できました。

 

あとは顕微鏡の扱いをトレーニングするのと、この根管治療の手順を体に染み込ませるのみですが、1年はかかるかな。

歯周病と全身の健康、そして東北大学の最新研究

2025/06/30



こんにちは。いとう歯科診療室です。

当院がある地域は、長年お住まいの高齢の方々と、新しく住まいを構える若い世代の方々が共存する場所にあります。この多様な患者層の皆様に、最適な歯科医療を提供できるよう、日々努めております。

さて、今回は東北大学大学院歯学研究科が発表した最新の学術論文をご紹介しながら、歯周病治療が全身の健康、特に糖尿病に与える影響についてお伝えします。

 

歯周病治療が、糖尿病患者の透析リスクを減らす

20251月、東北大学大学院の研究チームは、4074歳の糖尿病患者約10万人の保険診療データを解析し、歯周病治療の有無が人工透析への移行リスクに与える影響を発表しました 

・年1回以上の歯周病治療(メインテナンス)を受けた場合、透析リスクが32%減少 

・年2回以上(半年に1回)の治療を受けた場合、透析リスクが44%減少 

 

この研究は、歯科治療が全身の健康、特に糖尿病の合併症予防に効果があることを明確に示しています 

東北大学の関連リリースはこちらからご覧いただけます
 東北大学 産学連携機構イノベーション戦略推進センター

 

いとう歯科診療室は「歯周病のプロ」が揃う歯科医院です

いとう歯科診療室には、日本歯周病学会の認定資格を持つ専門医と認定歯科衛生士が在籍しており、患者さん一人ひとりの症状や状況に合わせた高度な歯周病治療を行っています。

歯周病は、単なる口の中の病気ではありません。糖尿病、心血管疾患、認知症などとも深く関係する全身疾患の一部であると考えられています 

 

糖尿病と歯周病の「双方向」な関係

高血糖は歯周病を悪化させ、歯ぐきの炎症を長引かせます。一方で、歯周病による慢性炎症は血糖コントロールを妨げ、糖尿病を悪化させることが知られています 

このような「負のループ」を断ち切るためには、医科と歯科が連携し、歯ぐきの健康から体全体を守る視点が重要になります 

 

糖尿病のある方こそ、歯周病治療を

東北大学の研究では、糖尿病患者の約半数が歯周病治療を受けていないという現状も指摘されています 

いとう歯科診療室では、定期的な歯科検診と専門的ケアを通じて、口腔内の炎症を抑え、全身の健康リスクを下げるお手伝いをしています。

当院では、患者さんお一人おひとりの環境や経済状況に合わせた治療計画をご提案し、柔軟に対応することに力を入れています。

歯周病を専門としながらも、根管治療から入れ歯まで、オールラウンドに対応できることが強みです。

 

最後に

いとう歯科診療室は、「歯ぐきの健康を守ることが、体を守ることにつながる」と考えています。

歯周病治療は、むし歯治療とは異なり、定期的なケアと専門的アプローチが不可欠です 。ご自身の健康を守るためにも、ぜひ一度ご相談ください。

当院の詳細は、いとう歯科診療室ウェブサイトをご覧ください。

Basic course 2025への参加 世界基準の根管治療を目指して ②

2025/06/25

ホームページをご覧頂き、ありがとうございます。

さて5月下旬に博多でご開業されている米国歯内療法専門医 松浦顯先生が主催する根管治療セミナー「Basic course2025」の第2回に参加してきました。

2回目のコンテンツは

・米国歯科大学院における根管形成方法

・作業長の決定方法

・拡大号数(MAF)の決定方法

・グライドパス

・石灰化根管で穿通しない場合の対応方法(メカニカルペイテンシー)

・根管充填方法

 

などについてでした。歯科医師でない方にとってはチンプンカンプンだと思います(笑)。

 

それぞれの手技には理論が裏打ちされ、なんとなく今までやっていたことが、ことごとく覆される感じ。

そして今までやってきた根管治療からだいぶ進化する予感。

 

また、使う道具や材料も細部にわたって教えて頂けるので、迷うことがありません。

500枚以上に及ぶスライドの復習も楽しみながら行っています。

 

さて、次回の6月は、いよいよ抜去歯で実習が始まります。

講義の復習に加え、米国式根管治療に必要な器材や材料を購入、実習に使う抜去歯を選別、CTを撮って分析などやることが盛りだくさん!

 

前回は何かと忙しく、博多で滞在しているのに、豚骨ラーメンを食べられなかったので、

今回は講義、懇親会終了後に、満腹をおして「一蘭」に行ってきました。

博多グルメも楽しみの一つ。

Basic course 2025への参加 世界基準の根管治療を目指して ①

2025/04/29

ホームページをご覧頂きありがとうございます。

根管治療、皆様、ご存じでしょうか?

大きなむし歯で歯の内部の歯髄(神経と血管)まで細菌感染起こしてしまった歯や、
以前、治療した歯の根の先に病変ができてしまった歯に行う処置です。

よく歯科医院で「神経とりますね~」とか「根の先に膿がたまっているので、根の治療しますね」
と言われるやつです。

この根管治療を世界基準の診療に引き上げたいと思っているのです。

「日本の根管治療は世界基準ではないのか?」
と思われるでしょうが、残念ながら日本はかなり遅れてしまっています。

先進国なのに?

そこは医療制度の違いが大きく影響していると思います。
ざっくりいうと、例えばアメリカの根管治療と日本の根管治療では
その診療費が全然違います。アメリカの約10分の1以下で治療しなくてはなりません。

ラーメンで例えると、アメリカでは2000~3000円でラーメンを提供できるので、こだわったラーメンが提供できるでしょう。
一方、日本では国から200円でラーメンを売りなさいと決められているようなものです。
200円で売るのに、出汁にこだわって、自家製麺でといわれたら、当然赤字ですね。
そもそも200円ではラーメンは提供すること自体できないかもしれない。これが日本の根管治療。

それでも、今までは何とか世界基準とまではいかなくても、ラバーダムをかけたり、努力してきたつもり。
でも、そろそろ限界。

どんどん新しい器具、新しい材料が出てくるなかで、
今のままで世界基準の根管治療を提供するのは難しいと思っています。

私は歯周病専門医なので、歯周病治療に関してはある程度、一般歯科医院よりは
経験も積んできました。
今後も歯周病治療が当院の柱であることは変わりないのですが、
根管治療も世界基準の診療技術を習得し、柱にしたいと思っています。
https://www.ito-dental-office.jp/clinic

というわけで、この4月から博多でご開業されている「まつうら歯科医院 歯内療法専門室」の
松浦顯先生が主催する根管治療のセミナー「Basic course 2025」に参加することにしました。
https://fukuoka-endodontics.com/?page_id=45
松浦先生は日本で4人しかいない、米国歯内療法学会認定の専門医です。
1年間、毎月博多に行って勉強します。
その様子を報告できたらと思っています。

そして少しずつ当院の根管治療も変化していくことになるでしょう。

むし歯と歯周病を一言で説明すると・・

2025/03/30

むし歯と歯周病は皆さんご存じのお口の中のトラブルですが、
では「どんな病気ですか?」と尋ねるとほとんどの方があやふやな認識だと思います。

一言で言うと、 むし歯は「歯が溶ける病気」、歯周病は「歯を支えている骨が溶ける病気」です。

もう少し付け加えると むし歯は「むし歯菌が出す酸で歯が溶ける病気」、
歯周病は「歯周病菌が歯ぐきの内部に感染することで歯を支えている骨が溶ける病気」

もう少し付け加えると・・・、きりがないですね。 それ以上はホームページをご覧下さい。
歯周病について

ただ、むし歯も歯周病も自然に生じるのではなく、口腔内に住んでいる細菌、 特にむし歯菌と歯周病菌が引き起こす病気だということです。 病気の原因が何かを把握することは、治療においても予防においても大事なことだと思います。