歯ぐきが下がってきた?
──歯周病専門医が教える「歯肉退縮」の本当の原因と対策
2025/10/30

鏡を見て、「歯が長くなった」「すき間が目立つようになった」と感じたことはありませんか?
実はそれ、歯が伸びたのではなく、歯ぐき(歯肉)が下がっているサインかもしれません。
歯ぐきが下がると、見た目の変化だけでなく、根元が露出して知覚過敏やむし歯の再発を引き起こすこともあります。
歯ぐき下がりの主な原因
① 歯周病による骨の吸収
歯を支える骨(歯槽骨)が歯周病によって失われると、歯ぐきもそれに合わせて下がります。
歯ぐき下がりの原因の多くは、実はこの「骨の吸収」です。
歯周病を放置すると、再生が難しいレベルまで進行することもあるため、早めの診断が大切です【文献1,2】。
いとう歯科診療室では、日本歯周病学会認定の歯周病専門医が在籍し、
レントゲン・歯周ポケット検査などを組み合わせ、骨や歯ぐきの状態を科学的に診断します。
② 強すぎるブラッシング
「しっかり磨かないと汚れが落ちない」と思っていませんか?
実は、硬い歯ブラシや強い力でのブラッシングは、歯ぐきを物理的に削ってしまうことがあります。
特に歯ぐきが薄い方は、退縮しやすい傾向があります【文献3】。
歯ブラシは「ふつう」を選び、力を抜いて優しく小刻みに磨くのが理想です。
当院では、歯科衛生士による個別ブラッシング指導を行っています。
歯ぐき下がりを防ぐ3つの習慣
- 早めの歯周病治療
骨の喪失を止めることが最優先です。炎症を取り除き、メインテナンスを継続することで進行を防ぎます。 - 正しいブラッシング習慣
やさしく・短く・一定のリズムで磨く。毛先が開いた歯ブラシは早めに交換しましょう。 - 定期的なメインテナンス
歯周病は自覚症状が少ない病気です。3〜4ヶ月に一度の定期ケアが、将来の歯を守ります。
すでに下がってしまった歯ぐきには?
審美的・機能的な改善を目的に、次のような方法があります:
- コンポジットレジン修復
歯の根元にレジンを重ねて見た目を整える方法。 - 歯周外科治療(CTG・GTR・エムドゲイン)
歯槽骨を再生させる外科的治療法。専門的な技術と診断が必要です【文献4,5】。
当院では、患者さん一人ひとりの歯ぐきの厚み・骨の状態を精密に検査し、
再生療法の適応かどうかを見極めて最適な治療方針をご提案しています。
小さなサインを見逃さないでください
歯ぐきの変化は、ゆっくり進行するため気づかれにくいものです。
しかし、早期発見・早期治療で進行を止められるケースは多くあります。
「歯が長くなった気がする」
「歯ぐきが下がってきた気がする」
そんな時は、日本歯周病学会の専門医が在籍する いとう歯科診療室にご相談ください。
科学的根拠に基づいた診療で、歯と歯ぐきの健康を守ります。
参考文献(エビデンス一覧)
| No | 文献タイトル | 出典 |
|---|---|---|
| 1 | 歯肉退縮と歯頸部摩耗についての疫学的研究 | J-Stage |
| 2 | 歯肉退縮について,予後因子や補綴前の配慮について | 東京歯科大学リポジトリ |
| 3 | 成人における歯肉退縮の発現状況と要因解析 | CiNii 論文情報 |
| 4 | 歯周組織再生療法ガイドライン 2023 | 日本歯周病学会 |
| 5 | トンネル形成術+結合組織移植の臨床報告 | J-Stage |
いとう歯科診療室(Ito Dental Office)
日本歯周病学会認定 歯周病専門医/日本歯周病学会認定歯科衛生士在籍
〒950-2157 新潟市西区内野西が丘3丁目10―15
https://www.ito-dental-office.jp



